新年おめでとうございます。本年もご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
富士山 本八合目(3400m)から、2016年7月8日 4:40AM

「おめでとう」と書いたが、この年が「目出度く喜ばしい年」になるかどうか、いささか不安である。老人の妄想かもしれないが、「戦争の悪魔」がニタリと笑ったような気がしてならないのだ。第二次大戦終結から71年、途上国では地域紛争が絶えず、背後に大国の影が見え隠れすることはあっても、大国同士が直接戦火を交えることはなかった。だが先進国の西欧から米国にまで「国粋主義」が蔓延し、それが公正な選挙で「正義」として公認される事態に接すると、これまで戦争を「悪」としてきた理性の時代が、一挙に崩れ去る恐れを感じざるをえない。

大戦を経験して大国が学んだことは、現代の戦争は、敗ければ悲惨、勝っても損得勘定が合わず、利害が衝突してもガマンして何とか協調の道を探り、平和を維持する方が「国益」にかなう、と思い知ったことだろう。大国が地域紛争に介入しても正面衝突を避けたのは、戦争当事者になったら国家がどれだけ損耗するか(核戦争→破滅も含め)、リーダー達が心底理解していて、様々な駆け引きで体面を保ちつつ、アウンの呼吸で「寸止め」してきたように思える。

戦後70余年、大戦がもたらした惨禍を皮膚感覚で知る世代が消滅しかけている。老獪な政治家やとりまきの「有識者」をウサン臭い口説の徒と疑う「大衆」(フツウの人)が、国粋主義者の「胸に響き腑に落ちる」熱い弁舌に「我が意を得た」気分になり、選挙や国民投票という民主的プロセスを経て多数派を形成しつつあることは、民主主義の「想定外の陥し穴」と言えるかもしれない。だが、国粋主義(民族主義と言い換えても良い)が国を破局に導いた例は挙げられるが、平和と繁栄をもたらした例を思いあたらない。

「国粋主義」は、外交に行き詰まった為政者が「苦し紛れ」に強行することが多かったが、国民が策に乗って熱狂すると「軍国主義」が暴走し、行き着くところまで行くことになる。情報管制のきかない21世紀に「一億火の玉」になるとは考え難いが、しかし、投票者の50.1%が反対しなければ、為政者は大手を振ってやりたいことを押し通せるのが「民主的意思決定」のルールで、この国の政治家も露骨にこの手を使うようになった。国会を「田舎プロレスの茶番劇」と言い放つ人たちに任せておいたら、図に乗って何をやり出すか分かったものでない。

「国粋主義」に投票した人たちは、必ずしもその主張を積極的に支持しているわけではなく、ただ不満のはけ口を見出しただけ、という説がある。以前ならば、不満票の多くは「革新」に流れた筈だが、今は「浮動」して「国粋」に投じられているとすれば、それは「革新」側の責任でもある。国民の多くが抱いている「不満」の根源を解き明かし、「フツウの人」が少しでも住みやすく希望が持てる世への道筋を、「胸に響き腑に落ちる」ように説き続けるしかない。この点で、米国大統領選でサンダース候補に集まった若者たちに、一縷の望みを見出したい。

新年早々、老人性「小言幸兵衛」になってしまった。本題の2016年「山歩きレポート」だが、2009年に日本百名山を終えてから日本の山歩きは減る一方で、2016年に標高2000mを越えた山旅は宝剣岳と富士山だけ。この2件も「高所順応」が目的で、7月の「雨季のヒマラヤ」と9月の「スイス東部アルプス」がこの年のハイライトだった。昨年までの「山歩きレポート」は外国の山をカウントしなかったが、それではページが埋まらなくなったので、山にかかわる旅を目一杯に盛り込むことにする。それにつけても、同年代の友人が他界したり厄介な病に倒れたりする中で、曲りなりにも山歩きを続けられるのは本当に幸せなことで、「2017年山歩きレポート」も書けるように心がけたい。


高尾山     2016/1/2

昨年から高尾山も「山歩き」にカウントしている。例年の高尾初詣は混雑を避け、松がとれてからだったが、好天に誘われて正月早々の2日に出かけた。電車は思ったほど混んでおらず、登山道の1号路を登る人も通常の平日並みだったが、さすがにケーブルカー山頂駅から先は急に人通りが増え、山門の2百米ほど手前から参詣人の長い列が出来ていた。昨今は外国人の姿が目立つ高尾山だが、正月の初詣に並ぶのは圧倒的に日本人である。

薬王院で初詣を済ませ、遊歩道を山頂に向かう。例年は霜柱が溶けてあちこちにぬかるみが出来るのだが、暖冬で乾いた地面を歩きながら、「異常」気象が「常態」になった地球はこれからどうなるのだろう? などと思いを巡らせた。

山門の約200m前から列に並び、1時間待って山門をくぐる。
薬王院の境内。お守りや縁起物を求める人でにぎわう。
山頂の展望台から富士山の方向。
やっぱり富士山を見るといい気分になる。
遠くに南アルプスも見えた。中央左のピークは北岳だろう。
下山道の「稲荷山コース」も暖冬で凍結もぬかるみもない。


熊野古道 果無峠   2016/3/23

シーズン初めの足慣らしに、熊野古道の中で最も「登山」に近い果無峠を歩いた。旅のレポートは「熊野古道 小辺路果無峠越え」(2016/5/1)に掲載済みだが、改めて写真を見て味わいのある山道を思い出し、また行ってみたい気分になっている。小生は無信心だが、こういう穏やかな神仏が居ます国に生まれて良かったと思う。間違えても、国を挙げて「武運長久」を神仏に祈らねばならぬ時代に逆行して欲しくない。

日本の集落百選の果無集落を出て峠越えにかかる。
歩き始めて2時間、第二十二番観音。
歩き始めて3時間、第十八番観音。
第十七番観音に迎えられ、果無峠に到着。、
峠から1時間でニ十丁石。ゴミのように見えるのはお供えの飴。
峠から1時間15分、本宮町が見えたが、まだ先は長い。

乗鞍高原    2016/5/30~6/1

山の写真の会で春の乗鞍高原に出かけた。山の撮影会と言っても、高い山によじ登って撮るわけではない。会のメンバーは小生と同年代(以上)の高齢者ばかりで、重い撮影機材一式を持ち歩く人もいる。景色の良い撮影スポットで車を止めて周辺で撮るのが原則で、歩いても車から10分が限度。多少歩くのを厭わず機材も軽い小生だが、運転手兼世話役は仲間から離れるわけにゆかない。

他の写真グループの撮影会に出会うと、全員同じ場所に三脚を並べて一斉に同じものを撮っているが、我々のメンバーは車から降りるとサッと散らばり、各々思い思いの方向にレンズを向けて好きなものを撮る。暫くして「行くよー」の掛け声に三脚をたたんで車に戻り、誰かが「この辺で止めようよ」と言うとストップしてまた撮る。同じものを撮ってもレンズの使い方や露出の加減にクセがあるので、作品を見れば誰が撮ったかすぐ分かる。少人数で長年続いてきたこの会の面白さで、機材自慢をする人がいないのも気楽で良い。

高原入口の「番所大滝」は落差40m。滝見のあずま屋でもしぶきでずぶ濡れになる。
朝4時前に「まいめの池」に三脚を据え、湖面から立ち上がるモヤを待つ。
小生は湖面に映る乗鞍岳と湖畔のさつきをフラッシュで撮る。
白樺を背景にさつきを撮ってみる。
善五郎の滝。
最後に道路から乗鞍岳を撮って撮影会終了。


宝剣岳 2931m  2016/6/15~6/16

7月13日出発のヒマラヤ・レンジョパス・トレッキングの催行が決まり、高度順応の訓練を始めなければならないが、標高2500m以上はまだ冬で、シロウトが安全に登れる山はない。高度順応には高所での宿泊が効果があるが、営業している山小屋があっても、冬山の技術と装備がないと行き着けない。思いあたったのが中央アルプス木曽駒ケ岳の「ホテル千畳敷」で、標高2616mのロープウェイ終点に隣接する年中無休の宿である。残雪の状態が許せば2850mの乗越浄土まで登れるかもしれない。ネットで調べると空室があり、1泊2日の予約が成立した。

千畳敷まで全く歩かずに行ける。朝の交通渋滞が終わってから千葉の家を出て、昼前に駒ケ根に着く。昼食を済ませて車を駐車場に入れ(自家用車の乗入れは年間NG)、バスで「しらび平」に行ってロープウェイに乗れば、ホテルの玄関に着く。午後の時間を千畳敷カールの散策で過ごす。カールの雪は消えたばかりで春の気配はまだ薄く、ホテル館内は暖房が入っている。

翌日は小雨模様だったが、浄土乗越に登る。急坂にところどころ残雪はあるが、アイゼンを履くほどではない。乗越浄土から木曽駒ケ岳山頂(2956m)へのなだらかな登山道に雪は無いが、山頂は雲に隠れていて、残りの標高差100mを登る意欲が湧かない。乗越浄土のすぐ左に宝剣岳(2931m)の鋭い岩峰が見えている。まだ登ったことがないので、この機会にアタックを試みる。「アタック」は大げさだが、その名のとおり「剣」のような山なのだ。

千畳敷カールの雪はほぼ解けていた。
咲き始めた山桜。
チングルマも咲き始め。
2日目、乗越浄土から宝剣岳へ。
岩の間から西の滑川の谷を覗き込む。
山頂まで険しい岩場の連続だが、距離は短い。慎重に歩いて20分で山頂に到着。
宝剣岳山頂(2931m)。
山頂の岩の間に小さな祠。
千畳敷に戻って宝剣岳(中央)を振り返る。


富士山  3750m地点   2016/7/7~7/8

ヒマラヤに出発を1週間後に控え、高度順応で富士山に出かけた。順応の効果は1週間程度しかもたないと言われる。ヒマラヤで4千mを超えるのは10日先で、せっかく富士山に登っても医学的効果はあまり期待できないが、「高度恐怖症」(つれあい)は「富士山に登ったから大丈夫」と自己暗示をかけることが、「山酔い」の最良の予防になる。

新宿から5合目行きバスの乗客の半分が登山スタイルの外国人で、一般の観光客が行かない6合目から上の登山道も半分が外国人。山小屋のスタッフに流暢な英語を使う若い人が増えた。それはそれで結構なことだが、富士山の山小屋が出す食事が「オモテナシ」とはほど遠い「手抜きメシ」なのが気になる。小生は毎回違う山小屋に泊まるが、出される夕食は例外なくカレーライス、少し正確に書けば、プラスチック皿の窪みにちょこっと盛り切りの「実無しカレー汁」で、駅ホームの立ち食いでもこれほど粗末なのは見たことがない。ヨーロッパの山小屋のコース料理を見習えとは言わないが、「二度登るバカ」のリピーターを期待していないにしても、もう少し心の籠った食事を出せないものだろうか。

吉田口5合目スバルライン終点。
6合目→7合目はまだなだらかな登り。
7合目→8合目は溶岩むき出しの急坂になる。
この時期の富士山は花が少ない。
8合目→本8合は標高差が400mあり、つづら折りの急登が続く。次の小屋が見えていてなかなか着かないシンドイ場所。
やっと本八合(3400m)到着。
遙拝所のある小屋は江戸の冨士講の名残りか。
翌朝、小屋の前でご来光を拝む。
御坂の峰々の先に奥秩父と八ヶ岳連峰。
九合五勺から最後の登り。
吉田口山頂久須志神社の直下。
久須志神社からお釜を反時計に回り、荒々しい火口壁を覗き込む。
山頂剣ヶ峰はレドームが撤去され、何となく間が抜けた感じ。バスの時間が気になり、剣ヶ峰手前の稜線(3750m)でアルプスを眺めて引き返す。
中央に南アルプスの甲斐駒ケ岳、右に八ヶ岳。北アルプスはモヤの中。
7月10日の静岡側の山開きを前に山頂神社と茶店に荷揚げ。
久須志神社も扉を開いた。


ネパール ゴーキョ・ レンジョパス  5345m   2016/7/13~8/1

高所登山の締め括りにキリマンジャロ(5895m)に登るつもりでいたが、ツアーが流れてしまった。代替案の中に4年前に訪れたゴーキョ・レンジョパスがあり、「雲の合間から白い頂が見えた時の感動」のキャッチコピーにつられて、雨季のヒマラヤを歩いてみようと思い立った。その顛末は8月の前篇9月の後篇でレポートした通りである。

7/16 キャンヅマのロッジからローツエ(8615m)、アマダブラム(下、6856m)。全行程で山らしい山が見えたのはこの朝だけ。
7/21 ゴーキョの手前で登山道が崩落。左崖上の怖いバイパスルートを強いられた。
7/23 レンジョパス(5345m)からエベレストの絶景が見える筈だが…
7/24、ルンレ(4290m)からターモ(3490m)へ。集落の標識も雨に濡れる。下山してからヒマラヤの豪雨が下流で洪水を起こしたと知った。


スイス東部 ベルニナ・アルプス    2016/8/31~9/12

ヒマラヤで山が見えなかったことを知った南ドイツ在住の娘夫妻が、スイスの山旅に誘ってくれた。20日間の長旅の疲れが残り、且つ年金生活者はオカネの制約もあってしばし躊躇したが、大病を経験した写真の先生が口にした「行ける内に行かないと行けなくなりますよ」が耳に残っていた。そうなのだ。あと1か月足らずで後期高齢者になる身に、この先いつ何が起きても不思議はない。「思い立ったが百年目」で、ネットで最安の北京経由ドイツ往復チケットを買い、現地の旅の手配は娘夫婦に任せた。歩いたのはスイス東部のサンモリッツ周辺の山で、詳しいレポートは近々当サイトに掲載させていただく。

9/3 ポントレジーナからベルニナ山塊に分け入る。主峰ベルニナ(4049m)は左に隠れている。
グルッシャイント(3549m)山塊のコーズ小屋を目指す。
9/4 コーズ小屋で日の出を待つ。眼下にダム湖。
9/6 アルビーナ小屋からダム湖上流を望む
9/8 ソーリオからシオラ小屋に登って一泊、朝日を待つ。
9/9 スイス最終日はデイアボレッツア氷河へ。ここまでロープウェイで行ける。


再び 乗鞍高原    2016/10/17~10/19

写真の会で「秋も乗鞍高原に行こう」ということになった。晩秋の紅葉がお目当てだが、夏の長雨と秋の高温に祟られて「今年の紅葉はダメ」と既に落第点がついている。しかし「異常気象」が常態になった昨今、「来年は良い」という保証はないし、後期高齢者が来年も達者という保証もない。「行ける時に行く」のが鉄則なのだ。紅葉の撮影もさることながら、真のお目当ては乗鞍高原グルメ・ペンション自慢の食事とお酒で、ランチのお望みは往路で松本郊外朝日村のソバ屋、復路は塩尻ワイナリー近くのソバ屋と分かっているから、世話役は手間がかからない。

先ずは定番スポット「まいめの池」に直行して偵察、紅葉はやっぱりイマイチ…
翌朝4:00、まいめの池で早朝撮影。
4:50 池を背に北斗七星(デジタル処理で七星を強調)。
5:09 満月で星が写らない。
6:20 スカイラインに移動して紅葉のスポットを発見。
7:10 白骨温泉近くまで足を延ばして朝の撮影を終了。
スカイライン上部は自家用車の乗入れ禁止なので、タクシーを頼んで山頂近くまで登り、落葉したダケカンバの林を撮る。
「まいめの池」に戻って池の裏側でカエデを撮る。
一ノ瀬キャンプ場の「一本楓」。雲の動きが激しく、陽があたるチャンスをじっと待つが、無神経な観光客が視野に入ったりして、そう簡単には撮らせてくれない。