トンゴア島民の戦争体験 (シェファード諸島)

以下の体験談は、トンゴア出身のパコア・マトカイ氏が、孫のカルサフ・グラハムに語った内容を、著者が1994年3月29日にカルサフから聴き取って記録したものである。


バヌアツがまだニュー・へブリデスと呼ばれていた1942年、この国にやって来たアメリカ人にまつわる歌が、たくさん作られた。我々のトンゴア島でも村人が歌を作ったが、中には今も歌い継がれているものがある。伝統語で歌われていたものを三つ紹介しよう。

最初の歌は、トンゴアの島民が、アメリカ人のためにビラに働きに出た時の気持ちを、歌にしたものだ。島を離れて振りかえると、村の上を黒い雲が覆っていて、島を去るのがとても悲しかった、という内容である。飛行場を作るためにメレに行った者もいた。

二番目の歌は、アメリカ軍の飛行場や、ル・ラゴンの海兵隊で働いた島民の、望郷の歌である。

三番目の歌は、当時の思い出を、次の世代に伝えるために作られた歌である。エファテ、ウグナ、ペレ、エマウ、マタソ、マクラ、トンガリキ、トンゴア、マレクラ、エマエ、パーマなど、あっちの島から、こっちの島から、ビラに船で連れて行かれたことを、歌ったものだ。


アメリカ人から島民を1千人集めるように頼まれたイギリス人は、各島に船を出して島民を徴用した。私の祖父もビラに行った一人だった。

祖父は、飛行場工事の人夫仕事ではなく、イギリスの警官隊に入った。だが、若過ぎて大きな銃を扱えなかったので、帰って出直すように役人に言われた。それで警官をやめ、陸軍でアイスクリームを売る仕事に就いた。アメリカ人の友達が出来て、暇な時に連れ出され、標的を撃つ練習をさせてもらった。何度か標的を撃ってから、友人は祖父をソロモン諸島に連れて行こうとした。これを知ったイギリスの警察は、祖父のところに来て、ソロモンに行ってはいけないと言った。それで祖父はソロモン諸島には行かなかった。

祖父は数年をアメリカ人と過ごし、ベルビューの病院で医療の手伝いをしたり、北エファテで軍用トラックに給油する仕事をしたりした。

その後、祖父は改めて警察隊に加わった。ある晩のこと、寝ていると、日本軍の飛行機が飛来した。軍服を着て武器を準備するように命令され、隊列を組んで、飛行機が飛んでいる間空を見上げていた。突然、丘の上の巨大なサーチライトが機影を捉えた。まるで昼間のようだった。村人は叫び声をあげ、女たちは泣き叫ぶ子供を抱え、コーヒー農園に隠れた。アメリカ軍の飛行機が、日本軍の飛行機をマレクラの方へ追いやり、サウスウェストベイで撃墜した。

アメリカ人がいた頃、全ての灯火を消すように命じられていたが、ある時、フン・ケイの店の中国人が、電灯を消さなかったことがあった。灯火管制で暗闇にするように命令されていたにもかかわらずだ。マラポア岬にいたアメリカ人がその灯火を見て、狙撃した。中国人は悲鳴をあげて身を隠した。

祖父の話では、農作業用に大きなクーリー帽を被った中国人が、ポートビラの町を歩いていたら、陸軍の憲兵が日本人だと思って追いかけ、捕まえて殺そうとしたことがあった。

フランス人の農場主で、オーエン親方と呼ばれた人がいた。ある日、道路で牛を追っていたところに、陸軍の大きなトラックが通りかかった。牛が道路いっぱいになっていて、トラックが通れなかった。運転手がオーエン親方に牛をどかすように言ったが、どかさなかった。それで、運転手は車から下りてきて、親方の顔に銃をつきつけて言った。「俺たちは、この国を守るために来たのだ。それを邪魔するとはどういう料見か。牛をどかさないと撃つぞ!」 オーエン親方は震え上がって牛をどかした。

トンゴア島の場所(シェファード諸島の中部)

参考:トンゴアの民話

 

 

 

 

 

 

 


 

 

ソロモン諸島:
日本軍との激戦地だったガダルカナルを指す。

 

 

 

フン・ケイ:
中国系「百貨店」。現在もビラ市街の北部にあり、宝飾、高級陶磁器、電気器具、スポーツ用品など手広く扱っている。
フン・ケイとマラポアの位置関係


クーリー(苦力): 植民地時代に英国人に連れて来た中国人や華商として居留した中国系の子孫が数千名いる。

 

 

トンゴアで歌われた歌

1993年、オネスア高校の生徒だったカルサフ・グラハムは、祖父から教わった歌を、トンゴア・ウグナの言語で歌った。1994年3月29日、カルサフは、マテブル・カレッジで、再度この歌を歌ってくれた。ペーター・マイトランド校長の好意により、著者が録音したものを、1994年4月24日にポートビラで、ルナ・タソンが翻訳してくれた。三曲目の「あちこちの島から、こっちの島から」は、前回(ウグナ島篇)に紹介済みである。


トンゴアよ、さらば

1942年4月16日
俺たちは出発する お前たちを残して
まったく涙が出てくるよ
よその人種のやつらが 俺たちを引き裂いた
涙を流して 手をふって トンゴアよ さらば

(コーラス)
家を出た時
空が暗くなった
島を振り返ると
雲が覆っていた

ポートビラに錨をおろすと
親方が迎えに来た
「トラックがあるぞ
メレにつれて行くぞ」
俺たちは、敵のど真ん中に、おいてけぼりさ



海兵隊で働く

なあ、俺たちはみんな
一緒に楽しく暮らしていたのに
親方がやってきて
俺たちは海兵隊につれて行かれた

(コーラス)
なあ 皆の衆
おれたちはいったいどうなるんだい
家には、いつ帰れるんだい
家は とんでもなく 遠くなったぜ

仕事がはじまると、おれたちは 別々にされて
メレに行かされたやつもいたぜ、かわいそうにな

おれたちは ラグーンに行かされて
まったく 死ぬほど働かされたぜ、かわいそうにな

だけど、神様が 助け船をだしてくれたぜ
神様が 仕事を手伝ってくれたぜ
まったく ありがたいじゃないか

「ペンテコスト島民の戦争体験」

 

原本に収録されているトンゴア語の歌詞はここでは省略する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メレ:
飛行場(現在の国際空港)の建設現場。

 

 

 

 

 

 

 

 

ラグーン:
ポートビラ市街の東側の細長い入江。海兵隊の駐屯地があった。

神様が助け舟云々:
米国の黒人霊歌との類似を思わせる一節