アメリカさん、さようなら

1994年4月6日、カタリナ飛行艇遭難機の発掘を終えたアメリカ人調査団の帰国を前に、調査団が滞在したロノックビーチリゾートで、バヌアツ警察とバヌアツ機動隊主催の送別晩餐会が催された。席上サント・マロ・アオレ地区委員会会長のマヌエル・トウルセ氏が、以下の挨拶を行った(抜粋)。


サント・マロ・アオレ地区の住民と近隣の住民を代表し、御挨拶を申し上げます。1940年から1942年にかけて、当時のニューヘブリデス、現在のバヌアツの国を守るために命を捧げた人たちの遺骨収集で、大変に御苦労をされた皆さん、特に米国陸軍の皆さんに対し、感謝の意を表します。 私たちはまた、第二次大戦中に安全保障を提供したアメリカ合衆国政府に対しても、感謝の意を表したいと思います。アメリカ合衆国政府が、皆さんをサントに派遣し、この作業を行うようにしてくれたことに対しても、感謝致します。これらの行為は、両国、即ちアメリカ合衆国とバヌアツ共和国との間に愛と協力があることを、明確に示すものであります


送別の歌

アメリカ軍のメンバーを送るために、北ペンテコストのラカタヴァ村のジョン・マークが、ラガ語で作曲した歌である。1994年3月19日に作曲者自身が歌ってくれたものを作者が録音し、1994年3月28日に、西アンバエのナナコ出身のマリエネット・トゥオミーが英訳してくれた。

さあ、私たちの真の友人を見よ


あの人たちは 私たちのために祖国を離れ
私たちは アメリカ海兵隊の庇護のもと 平和に暮せるのだ

われらは 大洋で隔てられているが
心の中では 一体なのだ

空に散った人たちの 親や家族たちに 思いを馳せよう

私たちの為に 命を捧げてくれた人たちに
哀悼の心を込めて さよならを言おう

愛する国を離れ
見知らぬこの国に 命を捧げに来てくれた人達よ

 

 

 

 

 

 

 

 

送別の歌作曲者(ひげの老人)とその家族の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2003年 あとがき

2003年8月27日、オネスア・ブレズビテリアン高校(旧オネスア高校)の開校50周年記念式典で、校長のイアン・グレイ氏は、この学校がどのようにして設立されかを回想した。戦争中、ニューヘブリデスの人たちは、米軍の黒人兵士が、高度な技術的任務を果たしているのを見た。アメリカの黒人に出来ることは、自分たちにも出来る筈だと考えた。それを可能にするには、何よりも教育を充実させることが必要であった。1948年にニューヘブリデスで最初のプレズビテリアン教会の集会が開かれた際、何を目標とするべきかが問われ、その答えが高校の設立だった。5年後、オネスア高校が開校した。

2003年9月13日、ルナ・タソンは、北エファテのアンダインベイ・プランテーションに生えているココナッツパームの老木の幹の下部にある傷を指差して、こう言った。その傷は、米軍兵士がココナツの実を採ろうとして登った時に、軍靴で付けたものだ。幹の上部に傷がないのは、アメリカ人が去ってから随分時が経ち、木が成長したことを示すものである。

2003年8月29日、作者はサント島ホグ・ハーバーのミカー長老とアンナ・ロクロクにこの著書を献呈した。この本の制作にあたって協力してくれた、アンナとその夫チャーリーをはじめとするホグ・ハーバーの人たちに、感謝の意を表することが出来た。

翌日の8月30日、南サント・ナンバウク村の故モングー・パイヤチントン氏の令嬢イヴェットにも、この著書を献ずることができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



バヌアツ人の戦争体験 完