3年前に百名山を登り終えてから、登山らしい登山は年に1、2度に減った。本当に山が好きな人たちは、我々の年齢になっても毎週のように登りに行くらしい。そこまで熱中できないのは、我々の山歩きのモチベーションが、「山が好きだから」というより、珍しい所に行ってみたい(ついでに写真も撮りたい)という気分の中に「山」がある、ということなのかもしれない。

2012年の国内の「山歩き」は、「山歩き」と呼べないものまで入れても下記だけだが、夏の「ツール・ド・モンブラン」と、年末に出発予定のヒマラヤ・トレッキングもカウントすると、我ながらガンバリ過ぎ、敢えて言えば、いささかヤケッパチに見えないこともない。

幸い病気もせず痛いところもないが、親しい友人が他界したり身体不自由になったりすると、自分も「古来稀れ」な齢を重ねたと自覚せざるをえない。「仕事」がらみはキッパリ卒業したが、「遊び」の方は一つやり終えると次が湧き出して、まさに「遊びをせんとや生まれけむ」の境地。「体が動く内に」と気は逸るが、賞味期限の残りは「神のみぞ知る」で、減る一方の軍資金とのつじつま合せも、成り行き任せ・出たとこ勝負しかない。

そんなわけで年末年始は「遊び」で不在につき、12月末の増ページをお休みします。気の早いご挨拶で恐縮ですが、読者諸賢にはよいお正月をお迎えください。


2012年山歩き関連マップ   原地図=Google Map

冬の後立山展望 (2月20日-21日)

「後立山」(うしろたてやま)と言われても「?」の人が多いかもしれない。東京目線では、「立山の後ろに山らしい山などない」と思うだろうが、霊峰「立山」の伝統的な玄関口は越中富山側で、「後立山」はその背後(東側)の白馬岳、鹿島槍ヶ岳、針ノ木岳の連山を言う。

後立山の東面に「白馬」を冠するスキー場がすき間なく並んでいる(北から、白馬コルチナ国際、白馬乗鞍温泉、白馬岩岳、白馬八方、Hakuba47、白馬五竜、白馬さのさか)。落語の「小言幸兵衛」ではないが、これらのスキー場が「白馬」を名乗る料簡が気にくわない。と言うのも、どのスキー場も「白馬岳」には無いのだ。例えば「白馬八方」は白馬岳から4峰も南の唐松岳の八方尾根に作られたスキー場で、「白馬五竜」は更に南の五竜岳の遠見尾根にある。五竜岳は白馬岳と並ぶ日本百名山で、山の容姿と貫禄は白馬岳を凌ぐ。スキー場も立派で魅力十分なのに、せっかくの個性・魅力を殺して「白馬」を名乗るのは、ウケの良い「イメージ」で「自立的判断力を欠く客」を掻き寄せる魂胆だろう。同じやり口を使う「選挙屋」の料簡には、もっとハラが立つが。

体育忌避の小生が唯一好む体育がスキーだが、近年は年に1度行くか行かないか。道具も17年前のオールドファッションで、長尺スキー板をふり回す体力はもう無い。楽に滑れるというカービングスキーを試みるべく「白馬五竜」にレンタル付きで宿をとり、上部ゲレンデからの「後立山」の眺望も期待しつつ、一眼デジを背負ってゲレンデに出た。

「白馬五竜」スキー場から北信の山々。遠景に焼山、日打山、妙高山。
五竜岳(左 2814m)~唐松岳(右 2696m)の稜線。
五竜山のアップ。山頂直下の「武田菱」がよく見える。
白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)。真昼の順光ではノッペリして絵にならない。
陽が傾くと白馬岳東面の懸崖がくっきり表れる。左肩に白馬山荘が小さく見える。
大黒岳(2511m)も斜光で存在感を増す。(唐松岳から五竜岳への稜線にある小ピーク。)

カービングスキーは予想以上に愉快だったが、後立山眺望の期待は肝心なところで外れた。撮りたかった「鹿島槍ヶ岳」がゲレンデから見えないのだ。スキー場外に出て遠見尾根を少し登れば見える筈だが、冬山の深雪に踏み入る体力と技量は持ち合わせない。

翌朝、旅館で見た観光パンフにスノーシューで鹿島槍を見に行くツアーがあった。早速ガイド組合に電話すると、2週間前の予約が原則で、今日の今日ではムリと言う。「そこを何とか」と粘ると、ガイドが都合をつけてくれた。鹿島槍スキー場でガイドと落ち合い、リフト終点から林間に踏み入る。スノーシューは初体験だが特に難しいことはない。黒沢尾根を1546mポイントまで登ると、目の前に鹿島槍がバッチリ。大いに撮りまくって大満足の冬の山旅になった。

ガイドを先頭にスノーシューで林の中へ。
ブナの幹に熊の爪痕。まだ新しい。
「熊の腰かけ」。熊は木に登って実を食い、残った枝を尻の下に敷く習性があるという。
爺ヶ岳(左 2670m)から鹿島槍ヶ岳(2889m)の稜線。
鹿島槍ヶ岳の全容。
五竜岳(右)から鹿島槍への稜線は難所として知られる。


浅間山  (5月27日)

百名山に数えられる浅間山(2568m)は活動期は登山禁止になり、その間の代役は外輪山の黒斑山(標高2404m、火口からの距離3Km)が務める。我々の百名山巡りも黒斑山に登って浅間山を済ませたことにしたが、団十郎の代役を大部屋役者が演じるのを立見席で見たようなもので、もの足りなさが残る。

浅間山はこのところおとなしく、警戒レベルが「1」に下がっている。火口から直線距離500mの前掛山(2524m)まで行けると知り、長野のクラス会の帰りに寄り道をした。登山口は西南麓の浅間山荘で、1972年2月の連合赤軍事件のテレビ映像が生々しく思い出されるが、今はその痕跡は全くない。

活火山の登山は歩き難く、風景も殺伐として楽しいものではない。浅間山も中腹の賽の河原から上は足元がザラザラ崩れ、落石の危険もある。浅間山荘から3時間で火口丘直下のシェルター着。登山が許されるのは右稜線の前掛山だが、左の侵入禁止ロープを跨いで火口丘を登る人の方が多い。皆で登れば何とやらで、我々もロープを跨いだ。ザラザラの急坂を登りきると火口縁。巨大な噴火口(直径数百m、深さ約50m)が目いっぱいに口を開け、あちこちから火山ガスが噴き出している。刺激臭が強く、長く吸うと危険に違いない。やはり禁止されていることはやらない方が身の為のようだ。

浅間山荘から2時間、湯の平に到着。右奥が活動期に浅間山の代役を勤める黒斑山。
外輪山(黒斑山)と火口丘の間のカルデラを歩く。
雪渓の上が登山許可のある前掛山。登山禁止の火口丘中腹から。
浅間山の噴火口。垂直の火口壁は爆裂の凄さを思わせる。
縁から覗き込むと不気味な噴気孔。薄靑色のガスが満ち、やっぱり危ない。
下山途中、火山館の下でカモシカに出会った。

裏銀座 → 雲の平縦走 (8月19日~22日)

北アルプスの「表銀座」にブランド店街無く、「裏銀座」にネオン街も無い。「表銀座」は燕岳、大天井岳、東鎌尾根から槍ヶ岳に至るルートで、その裏側(東京目線)のブナ立尾根から烏帽子岳、双六岳、西鎌尾根を経て槍ヶ岳に至るルートを「裏銀座」と言う(上の地図参照)。シャレた愛称の由来は知らぬが、半世紀前の第一次登山ブームで登山者が列をなした時代の名残りではないか。

「裏銀座」には惹かれるものの、敬遠したい気持ちもあった。何しろ出だしの「ブナ立尾根」に「日本三大急登」の脅し文句が付いているのだ。それでビビッていたのだが、ツール・ド・モンブランの余勢をかって、裏銀座から「日本最後の秘境」の異名を持つ「雲ノ平」に足をのばすことにした。

第1日目:前泊した大町からタクシー30分の高瀬ダムから徒歩30分で濁沢(標高1320m)へ。ここから稜線上の烏帽子小屋(2520m)までが名にし負う「ブナ立尾根」だが、登った感想は「それ程でもなかった」。登山道は整備されて危険な個所は無く、標高100m毎の標識がリズムになって5時間の長丁場も長く感じない。標高差1200mの連続急登は他にいくらでもあるが、「ブナ立」だけが騒がれるのは半世紀前の残影ではないだろうか。当時の登山道は今ほど整備されておらず、縦走の装備もズッシリ重かった。ブームで殺到した初心者には「ブナ立」がキツイ洗礼だったに違いない。

第2日目:朝霧が消えると快晴。クラシックな烏帽子小屋を後に、稜線の「こまくさ」を愛でつつ気持ちの良い尾根歩きを楽しむ。野口五郎岳(2924m、麓の野口から見た山頂の石ゴロゴロから命名された由)を過ぎ、最後のキツイ坂を登り終えると水晶小屋(2880m)。30名収容の小屋は混むことで有名で、その晩も予約は定員2倍の由。食堂のテーブルの下も寝床になるという。

水晶小屋から先は楽チンと思っていたが、7時間行動した後の祖父岳(2825m)の登りがキツく、山頂からすぐそこに見える雲ノ平山荘が遠かった! 陽も傾いてやっと山荘着。小屋番によれば、烏帽子小屋から1日行程で来る中高年は少ない由(ちょっとムリしたかな)。前年建て替えたばかりで木の香漂う快適な小屋だが、湿原の小屋にしては水が乏しい。1Km離れたテント場には豊富な湧き水があるのだが、パイプ埋設が許可されないのだろうか。

クラシックな烏帽子小屋。シーズンを少し外したので、8人部屋を個室で使わせてくれた。
5:30 烏帽子小屋から雲海を眺める。
6:20 稜線に咲く「こまくさ」。
6:24 烏帽子岳(手前 2628m)と立山(3015m)。
6:30 槍ヶ岳の北鎌尾根はエクスパートオンリー。
7:26 水晶岳(2986m)の東面。
9:18 野口五郎小屋。石がゴロゴロしているので「五郎」、タレントとは無関係。
11:58 鷲羽岳(2924m)の北東面。
12:00 水晶小屋(左のピーク直下)への最後の登りがきつい。
14:40 祖父岳山頂(2825m)から雲ノ平。中央の雲ノ平山荘へは右に大きく迂回して行く。
18:25 雲ノ平から夕暮れの三俣蓮華岳(2841m)。
18:28 赤く焼ける水晶岳西面。

第3日目 最後の秘境として人気の高い「雲ノ平」だが、夏の終わりは湿原が枯れて花もなく草紅葉にはまだ間があり、長居は無用。祖父岳の裾野を半周する遊歩道で「庭園」を巡ると、黒部源流の名峰が次々と登場する。どっしり座った薬師岳、うずくまる赤牛岳、殺気立つ水晶岳、用心棒の祖父岳、見得を切る黒部五郎岳、渋い脇役の三俣蓮華岳、千両役者の槍ヶ岳と奥に居並ぶ穂高連峰。やはりこれだけの役者が揃う雲ノ平は訪れる価値がある。
建て直されてピカピカの雲ノ平山荘。晩夏の雲ノ平湿原は乾ききっている。
スイス庭園から薬師岳(2926m)
祖父庭園から祖父岳(2825m)。前日のつらい登りと長い下りは夢だったのか。
アラスカ庭園から黒部五郎岳(2840m)。
アルプス庭園から三俣蓮華岳(2841m)。
アルプス庭園から槍ヶ岳(3180m)。
三俣山荘の昼食カレーライスは本格派、肉もしっかり入っている。
三俣蓮華岳山頂から槍ヶ岳~穂高岳の稜線を眺める。
ここから撮った黒部五郎岳を2年前の写真展に出した。
三俣蓮華岳から双六岳への稜線。水晶岳はこの角度が良い。
ハイマツの実をつつく鳥はホシガラスには見えないが・・
双六山荘着。鷲羽岳の奥から入道雲が雨を背負って追いかけて来たが、ギリギリで逃げきった。

第4日目:双六山荘から鏡平経由で新穂高温泉に下山。このルートを通るのは5度目だが、槍ヶ岳の眺めに飽きることはない。強いて難を言えば、わさび平小屋から新穂高までの舗装された林道を、山靴で1時間半歩くのがシンドイ。環境は十分に破壊済みなのに、タクシー乗り入れを許可しないのはいかなる事情だろうか。
双六山荘の夜明け。中央のピラミッドは餓鬼岳と思うが自信なし。
笠ヶ岳(2897m)の山頂部はどこから見ても同じ姿。
槍ヶ岳と穂高連峰(右)。
花の少ない季節に車百合が目立つ。
毎度おなじみ、鏡池から槍ヶ岳。
槍ヶ岳の南面。ここまで下るとホッとするが、ここから先の林道歩きに気が重い。


志賀高原  岩菅山・志賀山 (10月23~24日)
中緯度で森林限界が高い日本では、スキー場は森林を伐採して造成するしかない。志賀高原は全山がスキー場だらけで、無雪期は無残な山肌を曝す。志賀高原で山らしい山は横手山(2304m)と岩菅山(2295m)だが、横手山は山頂までゲレンデにされ、ハゲチョロで写真にならない。岩菅山は長野オリンピックで滑降競技場を作る筈だったが、反対運動で開発が阻止され(会場は八方尾根に変更)、辛うじて自然が守られている。

今年は紅葉を見る機会が無かったので、長野に用事があったついでに岩菅山に登ることにした。紅葉は志賀高原の入口あたりが上限で、前泊した発哺温泉から上は初冬の趣。翌朝、東館山ゴンドラを降りると地面がうっすら雪化粧していた。冬山登山の装備と技量はないが、好天との天気予報を信じて、行けるところまで行ってみることに。

うっすらと雪を被った寺小屋スキー場のゲレンデを登り、林間の登山道に入る。
歩き始めて1時間半、稜線に出ると登山道周辺は雪景色。
東面はまだ雪がついていない。紅葉と雪景色の対照的景観。
雲の中から岩菅山頂。雪の岩場に残るベテランらしい先行者の足跡をたどって登る。
岩菅山頂の標識。
標識脇の祠。
山頂からの眺め
アライタ沢のルートを下る。岩菅山の南西面は見事なまだら模様。無事下山して熊の湯に泊まる。
翌朝は硯川から志賀山へ。北アルプスの穂高岳から燕岳まで一望。
裏志賀山(2040m)から大沼池を見下ろす。
四十八池(湿原)から志賀山(左)と裏志賀山(右)を眺める。
帰り道、志賀高原ゲート周辺は紅葉真っ盛り。背景は三沢山(1504m)?

谷川岳 一ノ倉沢 (11月14日)

谷川岳は「世界一険悪な山」。標高は2000mに満たないが、遭難死者数は781名にのぼり(1931年~2005年)、世界の8000m峰全14座の死者総数637名を超える。遭難は一ノ倉沢の大岩壁に集中し、1960年に宙吊り遭難者の遺体収容で自衛隊が出動、射撃でザイルを切断した事例は今も記憶に残る。その「人食い岩壁」の撮影会に運転手で駆り出された。

一ノ倉沢に入る林道は一般車進入禁止だが、紅葉を過ぎると解放される。前泊した湯檜曽温泉で夜半に雨音を聞いたが、朝5時半に宿を出た時は星が見えた。天気予報が「曇時々雨」だったせいか、駐車場前の撮影ポイントに三脚を据えたのは我々のグループだけ。谷川岳の稜線(群馬・新潟県境)はあまりカッコ良くないので、山頂部が雲に隠れるのはむしろありがたいが、雲間から朝の光が「人食い岩壁」に当らないことには絵にならない。さてどうなるか・・・

6:11: 日の出前の一ノ倉沢。祈るような気持ちで光が当たるのを待つ。
6:27 最初の光があたり、岩肌が赤く燃え始める。
6:36 衝立岩に光がまわる。
6:39 大岩壁の核心部が輝く。
6:43 明るくなってお祭りは終り。奇跡的な天候変化と光線条件に感謝!
7:12 機材をたたんで旅館に戻ると雨が降り出した。天が我々に味方したとしか思えない。