「シルクロード」と聞くと、いにしえの東西交易に思いを馳せ、ロマンチックな気分になる。だが、「シルクロード」は、1877年にドイツの地理学者リヒトホーフェンが言い出したもので、その概念に異を唱える学者もいるようだ。何れにせよ、当時の商人たちはそんな呼び方を知らなかったし、街道を歩き通した商人がいたわけでもない。
「シルクロード」にはオアシスが点在したが、定まった「ロード」はなかった。オアシスのバザールを辿る隊商の痕跡は、たちまち風に吹き消され、砂に埋もれた。運ばれた商品はバザールで取引され、買った商人が次のオアシスに運んで売った。そんなリレー式の商売が、シルクロード交易の姿だったようだ。ウズベキスタンの旅で、そのことが腑に落ちた。
オアシスの支配者は、しばしば入れ替わった。古代はソグド人、8世紀はアラブ人、10世紀はティルク人が主人公だった。13世紀に蒙古人が侵入して全てを破壊し去った後、14世紀にこの地に興きたティムール朝が、オアシス都市を再興した。
140年続いたティムール朝も、北から侵入したウズベク人に滅ぼされた。その国も19世紀に帝政ロシアに支配され、革命後は旧ソ連邦の一部となった。1991年の独立後は経済再建の苦闘が続き、歴史遺産に依存した観光事業を進めつつ、鉱工業の開発を急いでいる。しかし、現地でボランテイアをしている友人の話を聞くにつけ、旧ソ連の洗礼を受けたイスラム世界の人心の複雑さには、ただ嘆息するしかない。 |